
「浅煎りコーヒーって、なんだか酸っぱくて苦手…」「フルーティーって聞くけど、本当に美味しいの?」そんな風に感じていませんか? 近年人気のスペシャルティコーヒーの世界では、豆本来の個性を活かした浅煎りコーヒーが注目されています。しかし、「酸味が強すぎる」「なんだか物足りない、まずい」と感じてしまうことも。
この記事では、浅煎りコーヒーの本当の魅力と、なぜ「まずい」「酸っぱい」と感じてしまうのか、その理由を解説します。さらに、ご自宅で浅煎りコーヒーを最高に美味しく淹れるための、ペーパードリップのコツもご紹介していきます。
浅煎りコーヒーとは
コーヒー豆は、焙煎(ロースト)することで、私たちが知っている茶色い豆になります。生豆の状態では青臭く、コーヒーらしい香りや味は楽しめません。焙煎の時間や温度によって、豆の味わいは大きく変化します。
浅煎りの特徴
- 焙煎時間が短い
- 豆の色が明るい(ライトブラウン、シナモン色)
- 苦味は少なく、酸味が際立つ
- 豆本来の個性(フレーバー)が感じられやすい
深煎りになるほど苦味やコクが強くなり、酸味は穏やかになっていきます。浅煎りは、その逆で、豆が持つ本来のフルーティーさや華やかな香りを楽しむための焙煎度合いと言えます。
浅煎りの酸味について
浅煎りコーヒーが「酸っぱい」と言われる原因は、コーヒー豆が元々持っている「酸」にあります。
この「酸」がコーヒーの個性豊かな味わいを作り出しています。
この酸は、果物にも含まれるような良質な酸であり、それが焙煎の過程で苦みやコクに変わっていき味わいが変化していくことで、普段みなさんが飲むコーヒーになっていきます。
また、焙煎から日数が経ちすぎていると豆自体の酸化が始まってしまいよくない酸っぱさが表れることもあります。
- 良質な酸味: フルーティー(果実のような爽やかさ、甘さ)
- 質の悪い酸味: 刺激的で、ただ酸っぱいだけ。酸化した酸味。
スペシャルティコーヒーの登場により、豆の持つ素晴らしい個性を最大限に引き出すために、浅煎りが増えてきました。美味しい浅煎りコーヒーの酸味は、単に「酸っぱい」のではなく、「フルーティー」と表現するのが適切です。ベリー系、柑橘系、トロピカルフルーツなど、様々な果物に例えられる複雑で心地よい酸味と、それに伴う甘みや香りを楽しむことができます。
コーヒーの味わいや香りとフルーツが結びつかない人もいるでしょう。
フルーティーなコーヒーとは、コーヒーの中にはっきりとフルーツの味を感じるというより、口に含んだ時の酸味や後味で舌に残る甘み、鼻に抜けた香りで感じます。
意識してたくさんコーヒーを飲んでいくと少しずつ分かってくるようになります。
おいしい浅煎りコーヒーとは?
おいしい浅煎りコーヒーはフルーティな酸味とクリアな味わいと華やかな香り、甘さを持っています。
浅煎りはコーヒー豆本来の味が感じれる焙煎度合いでです。
しかし、本来の味を感じることができる焙煎度合いであるため、おいしい浅煎りコーヒーは、品質の良い豆であることと、適切な焙煎、抽出がされていることが必須になります。
スペシャルティコーヒーブームである昨今は品質のいい豆は割と増えてきたのですが、適切な焙煎と抽出の条件を満たすところが少なく、意外とおいしい浅煎りコーヒーは少ないように感じます。
浅煎りコーヒーの焙煎は少し難しく、豆の中心部までしっかり火が通っていなくて、草のような青臭さや穀物っぽい風味の悪さが出てしまったり、逆に時間をかけすぎて個性が消えてしまっていたりします。
個人的においしい浅煎りを探す際のコツは、コーヒーのフレーバーなどの説明欄に明るい柑橘やシトラス系のフルーツが書かれている場合は地雷が多いような印象で、ベリー系やトロピカル系のフルーツの場合はあたりが多い印象です。
抽出に関してはお店やその人によって考え方がかなり違うのですが、個人的な浅煎りコーヒーのおすすめの淹れ方を紹介します。
まずい浅煎りコーヒーの原因は?
では、なぜ「まずい」と感じる浅煎りコーヒーが存在するのでしょうか? 主な原因は以下の2つです。
- 豆の品質と焙煎
- 豆の品質: そもそも豆自体が持つ個性が乏しい、または欠点豆が多い。
- 焙煎の失敗
- 焙煎不足: 豆の中心まで火が通っておらず、青臭さ(グラッシー)や穀物っぽい不快な風味が出る。
- 焙煎過多(浅煎りとして): 逆に熱を加えすぎて、豆の個性が飛んでしまい、ぼやけた味になる。
- 焼きムラ: 均一に焙煎されておらず、不快な酸味や渋みが出る。
- 抽出方法
- 抽出不足: 豆の美味しい成分(特に甘さやフレーバー)が十分に引き出されず、酸味だけが際立ってしまう。
- 過抽出: 逆に雑味や嫌な渋みまで引き出してしまう(浅煎りでは比較的起こりにくいが、挽き目が細かすぎたり、抽出時間が長すぎると起こりうる)。
今回は私が思うペーパードリップでのおいしい浅煎りコーヒーの淹れ方を説明します。
豆選び
初心者におすすめの簡単な選び方は、2つのポイントがあります。
スペシャルティの豆から選ぶ
正直コーヒー豆はあまり値段によって味が変わるかと言われたらそうではありません。
その国の人件費、輸送コスト、生産コストなど様々なものの影響によって値段は変わります。ですので、スペシャルティだからおいしいわけでもなく、コモディティでも風味の良い豆はたくさんあります。
しかし、確率論でいうとやはりスペシャルティのランクの豆のほうが個性豊かなおいしい豆が多いので、まずはそこから始めていきましょう。
フレーバー表記を参考にする
お店によっては味わいのグラフや、フレーバーノートといったものでそのコーヒーがどのような味わい化を表現してくれてるところが多いです。
それを参考に選んでみましょう。
個人的な参考の仕方は以下のようになります。
人それぞれで好みが違うので何とも言えませんが私は以下のように見て判断してます。
おすすめ: ベリー系(ストロベリー、ブルーベリー)、トロピカル系(マンゴー、パイナップル)、ストーンフルーツ系(桃、プラム)などの表記があるものは、甘さを伴う良質な酸味であることが多い傾向があります(個人的な経験則)。
注意が必要な場合も: 明るい柑橘系(レモン、ライム)、シトラス系の表記だけの場合、時にはシャープすぎる酸味の可能性もあります(もちろん美味しいものも沢山あります)。
浅煎りコーヒーのおいしい淹れ方:ペーパードリップ編
浅煎りコーヒーのフルーティーな酸味、甘さ、華やかな香りを引き出すためのドリップレシピとコツをご紹介します。
準備するもの (H3)
- 浅煎りコーヒー豆: 15g
- お湯: 抽出用230ml
- ドリッパー、ペーパーフィルター
- サーバー
- ドリップケトル
- スケール(はかり)
- タイマー
- コーヒーミル(中細挽きを推奨)
挽き方:なぜ「中細挽き」?
浅煎りコーヒーは苦味が出にくいため、少し細かめの中細挽きにします。
これにより、お湯とコーヒー粉が触れる表面積が増え、甘さやフレーバーといった美味しい成分をしっかりと引き出すことができます。
深煎りのように苦くなりすぎる心配は少ないので、積極的に成分を引き出しましょう。
抽出レシピ(1杯分)
- 粉の量: 15g(中細挽き)
- お湯の温度: 94℃ (浅煎りは成分が出にくいので、やや高めの温度でしっかり抽出します)
- 総湯量: 230ml
- 蒸らし: 30mlのお湯を注ぎ、50秒待つ (長めの蒸らしで、成分をしっかり引き出す準備をします)
- 投湯:
- 1投目(蒸らし後):50ml
- 2投目:50ml(1投目から約20秒後)
- 3投目:50ml(2投目から約20秒後)
- 4投目:50ml(3投目から約20秒後)
- (合計 蒸らし30ml + 50ml×4回 = 230ml)
- 注ぎ方のコツ: 粉全体が軽く攪拌されるようなイメージで、少し勢いをつけて注ぐと、フレーバーがより豊かになります。
- 抽出時間: 2分10秒で注ぎ終え、3分までには落ち切るのを目安にします。(やや長めの抽出時間で、甘さを引き出します)
レシピの狙い
お湯の温度は浅煎りなので高めにしても過抽出になりずらい為、90℃より少し高めにする。
蒸らし時間は成分をしっかり引き出すために長めに50秒
注湯は攪拌する感じで勢いよく注ぐとよりフレーバーが引き出せます。
抽出時間は気持ち長めに3分くらいを目安にすると甘さもしっかり引き出されるかと思います。
レシピの調整
酸味が強い場合
- 挽目を細かくする
- お湯の温度を上げる
- 蒸らしや前半での注湯の量を少なくする
上記の3つを試すことで酸味を抑えることができます。
挽目を細かくした場合は抽湯量を少し増やすとバランスがよくなります。
蒸らしや前半のお湯の量を少なくした場合はその分後半のお湯の量を増やしトータルで使う量は揃えましょう。
甘さを出したい場合
- 挽目を細かくする
- 抽出時間を延ばす
- 注湯の後半の配分を多くする
挽目を細かくすることでしっかり成分が引き出され甘さまで出すことができます。
これによって抽出時間も伸びるはずなので第一にこちらを試してみてください。
後半のお湯の量を増やした分抽出の前半のお湯の量は減らします。
特に最後の一投の量を増やすとこちらも抽出時間の伸びにつながるので甘さを出しやすくなります。
フレーバーを出したい場合
- 粗めに引く
- 温度を上げる
- 蒸らしでのお湯の量を増やす
粗めに引くことで味がクリアになりフレーバーの輪郭ははっきりします。
もし薄く感じたら粉の量を少し増やしてみましょう。
温度を上げると成分がはっきりでるのでフレーバーを感じやすくなります。
蒸らしのお湯の量を増やすと粉とお湯がよりしっかり触れ合うことで成分をしっかり抽出することができ、それによりフレーバーがしっかり出ます。
まとめ:浅煎りコーヒーを最大に楽しむために
浅煎りコーヒーは豆がもっている酸の質や適切な焙煎がされているかどうかでまずいかどうかが決まってきます。
よい浅煎りのコーヒーは酸っぱいというよりフルーティな味わいです。豆本来の華やかな香り、爽やかな酸味、そして甘さが魅力。
まずい浅煎りコーヒーは、草のような青臭さや穀物っぽい風味やきつめの酸っぱさがあります。
浅煎りのコーヒーのおすすめの淹れ方は、温度高めで少し細かめに挽いて、蒸らしと抽出時間を少し長めにしましょう。
- 浅煎りコーヒーが「まずい」「酸っぱい」と感じるのは、豆の品質、焙煎、抽出が適切でない場合が多い。
- 美味しい淹れ方のコツ:
- 豆はスペシャルティコーヒーから試してみるのがおすすめ。
- 挽き方は中細挽き。
- お湯の温度はやや高め(90℃以上)。
- 蒸らし時間は長め(50秒程度)。
- 抽出時間はやや長め(3分程度)で甘さを引き出す。
- 自分の好みに合わせて、挽き目、湯温、湯量配分を調整してみましょう。
ぜひ、この記事を参考に、あなたにとって最高の浅煎りコーヒーを見つけて、豊かなコーヒーライフを楽しんでください!
コメント