コーヒー 抽出 焙煎豆

煎りたてのコーヒーは本当に美味しい?まずい?エイジングと鮮度について解説!

コーヒーを好きになっていくと豆で買って自分で挽いて淹れるようになると思います。
そこで発生する疑問として賞味期限はいつなのか?買ってから一番おいしい時期はいつなのか?
など、様々なコーヒー豆を焙煎してからの豆の変化について知りたくなって調べると思います。
そうすると大体「煎りたて派」と「エイジング派」に意見が分かれると思います。
では実際に「煎りたて派」と「エイジング派」は何が違うのでしょうか?

煎りたてのコーヒーとは?

焙煎したてのコーヒー豆は、焙煎度合いにもよりますが、表面にガスを含んでいます。
ハンドドリップでお湯を注ぐとモコモコ膨らんだり泡が出るのを見たことがあると思いますが、あれがガスです。

このガスは、コーヒー豆から放出される炭酸ガスで、焙煎直後から数日間は特に多く放出されます。

このガスがコーヒーの風味に影響を与えるため、焙煎したてのコーヒーは、一般的に「味が落ち着いていない」と言われることがあります。

しかし、このガスこそが、煎りたてのコーヒーの新鮮さの証拠でもあるのです。

煎りたてのコーヒーは美味しい?まずい?

結論から言うと、煎りたてのコーヒーの味は、人によって感じ方が異なります。

美味しいと感じる人もいれば、そうでないと感じる人もいます。

美味しいと感じる人の意見としては、

  • 香りがとても良い
  • 味がはっきりしている
  • 抽出時の膨らみが大きい

などがあります。

一方、そうでないと感じる人の意見としては、

  • 味が尖っている
  • 苦味が強く感じる
  • 風味が単調

などがあります。

これは、コーヒー豆の種類や焙煎度合い、抽出方法、個人の味覚など、様々な要因によって変わるため、一概に「美味しい」「まずい」とは言えません。

鮮度を重要視するコーヒー屋の特徴


鮮度が重要だと考えるコーヒー屋さんは比較的深煎りが得意なことが多いです。
これは焙煎度合いが深くなるほど、焙煎のキリっとしたスモーキーな香りが出ます。
この風味を好きだと感じる人が深煎りが好きな人には多いので、深めに焙煎しがちです。
さらに焙煎してから時間がたつほどガスは抜けていき焙煎香が抜けていってしまうので鮮度の良い豆を好むからです。

コーヒーのエイジングとは?

エイジングとは、焙煎後のコーヒー豆を一定期間寝かせることで、その風味を変化させることです。

熟成させることで、コーヒー豆に含まれるガスが抜け、味がまろやかになると言われています。

エイジング期間は、一般的に数日から数週間程度と言われています。

しかし、コーヒー豆の種類や焙煎度合い、保存状態によって最適な期間は異なります。
エイジングによって風味が変わることは間違いないですが、ガスが抜けた後は酸化が始まり味わいが劣化していくのも事実です。
コーヒー豆本来の酸ではなく、酸化の重たい酸味を感じる前に飲みきってしまうのがおススメです。
焙煎度合い、保存方法によって変わってきますが、大体焙煎後一か月過ぎると酸化の影響が出てくるのでそこまでに飲みきるほうがよいでしょう。

なぜエイジングが必要なの?

エイジングが必要だと考える人には、以下のような理由があります。

  • 味が落ち着き、まろやかになる
  • 苦味がの角がとり、甘味やコクが増す
  • ガスが抜けることで豆本来の風味が感じやすくなる。
    コーヒー豆の果実感を感じやすい
    焙煎のスモーキーさが抜け味がクリアになる

特に、深煎りのコーヒー豆は、焙煎直後だと苦味が強く感じられることがありますが、エイジングによって味がまろやかになることがあります。
浅煎りのコーヒーでは、エイジングさせることで味わいがクリアになり、甘味やフルーティーな風味をより感じやすくなることがあります。


結論:煎りたて派とエイジング派どちらが正解か?

結論はコーヒーに対する好みの傾向によって考える正解が違うということです。

  1. 煎りたて派は
  2. キリっとした味わいが好き
  3. 焙煎のスモーキーな香りが好き
    尖った苦みが好き
  4. 抽出の時のモコモコ感が楽しい
  5. 酸化させたくない

エイジング派は

まろやかでクリーンな味わいが好き

フルーティーな酸味が好き

豆本来の風味を感じたい
尖った苦みが苦手で甘みを感じたい

エイジングによる味の変化を楽しみたい

こういった具合に分かれると思います。

あなたの好きな味の傾向やコーヒーの楽しみ方に合わせて酸化しない範囲でコーヒーを楽しんでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました