コーヒー 抽出

浅煎りコーヒーはまずい?酸っぱい?ドリップのコツも解説!

浅煎りコーヒーとは

コーヒー生豆はもともと薄緑がかった色をしており、焙煎の加熱によって化学変化が起きていく過程で茶色い見慣れたコーヒー豆になっていきます。

もし生豆の状態で珈琲を入れたとしても青臭くコーヒーらしい香りや味を楽しむことはできません

コーヒーは焙煎深度といって、焙煎時間や加熱の加減で「浅煎り、中煎り、深煎り」と区別されるのですが、浅煎りは短めに焙煎していて、豆の色が明るめのコーヒーのことを指します。

深煎りに比べて苦みが少なく酸味を持っていることが多いです。

浅煎りの酸味について

コーヒー豆は元々「酸」を持っていてそれが個性豊かな味わいを作り出しています。

酸が焙煎の過程で苦みやコクに変わっていき味わいが変化していくことで、普段みなさんが飲むコーヒーになっていきます。

近年はスペシャルティコーヒーという個性豊かなコーヒーが出てきたことで、その個性を生かすために浅煎りのコーヒーが増えてきました。

コーヒーの個性とは一口に言ってしまえば酸の質です。

スペシャルティの浅煎りコーヒーはただ酸っぱいだけではなく、フルーティーと表現した方がふさわしいでしょう。

フルーティーさは、農園や産地によって、トロピカル系、ベリー系、柑橘類などの果物に例えられることがあります。

コーヒーの味わいや香りとフルーツが結びつかない人もいるでしょう。

フルーティーなコーヒーとは、コーヒーの中にはっきりとフルーツの味を感じるというより、口に含んだ時の酸味や後味で舌に残る甘み、鼻に抜けた香りで感じます。

おいしい浅煎りコーヒーとは?

おいしい浅煎りコーヒーはフルーティな酸味とクリアな味わいと華やかな香り、甘さを持っています。

浅煎りはコーヒー豆本来の味が感じれる焙煎度合いでです。

しかし、本来の味を感じることができる焙煎度合いであるため、おいしい浅煎りコーヒーは、品質の良い豆であることと、適切な焙煎、抽出がされていることが必須になります。

スペシャルティコーヒーブームである昨今は品質のいい豆は割と増えてきたのですが、適切な焙煎と抽出の条件を満たすところが少なく、意外とおいしい浅煎りコーヒーは少ないように感じます。

浅煎りコーヒーの焙煎は少し難しく、豆の中心部までしっかり火が通っていなくて、草のような青臭さや穀物っぽい風味の悪さが出てしまったり、逆に時間をかけすぎて個性が消えてしまっていたりします。

個人的においしい浅煎りを探す際のコツは、コーヒーのフレーバーなどの説明欄に明るい柑橘やシトラス系のフルーツが書かれている場合は地雷が多いような印象で、ベリー系やトロピカル系のフルーツの場合はあたりが多い印象です。

抽出に関してはお店やその人によって考え方がかなり違うのですが、個人的な浅煎りコーヒーのおすすめの淹れ方を紹介します。

浅煎りコーヒーのおいしい淹れ方

今回は私が思うペーパードリップでのおいしい浅煎りコーヒーの淹れ方を説明します。

豆選び

初心者におすすめの簡単な選び方は、まずはスペシャルティの豆から選ぶことです

正直コーヒー豆はあまり値段によって味が変わるかと言われたらそうではありません。

その国の人件費、輸送コスト、生産コストなど様々なものの影響によって値段は変わります。ですので、スペシャルティだからおいしいわけでもなく、コモディティでも風味の良い豆はたくさんあります。

しかし、確率論でいうとやはりスペシャルティのランクの豆のほうが個性豊かなおいしい豆が多いので、まずはそこから始めていきましょう。

挽き方

浅煎りコーヒーでは苦みが少ないのと、甘さを出したいという二点から少し細かめの中細挽きにします。

少し細かくすることで成分がしっかり引き出されますが、深煎りと違い苦みが強すぎてしまうことはほぼないので浅煎りのフレーバーをよく感じれると思います。

浅煎りハンドドリップ抽出レシピ一杯分

  • 粉(中細)15g
  • お湯92℃ 230㎖
  • 蒸らし30㎖ 50秒
  • 蒸らし30㎖1回、50㎖を20秒毎に4回に分けて注湯
  • 2分10秒注ぎ切り3分落ち切りを目安に

レシピの狙い

お湯の温度は浅煎りなので高めにしても過抽出になりずらい為、90℃より少し高めにする。

蒸らし時間は成分をしっかり引き出すために長めに50秒

注湯は攪拌する感じで勢いよく注ぐとよりフレーバーが引き出せます。

抽出時間は気持ち長めに3分くらいを目安にすると甘さもしっかり引き出されるかと思います。

レシピの調整

酸味が強い場合

  • 挽目を細かくする
  • お湯の温度を上げる
  • 蒸らしや前半での注湯の量を少なくする

上記の3つを試すことで酸味を抑えることができます。

挽目を細かくした場合は抽湯量を少し増やすとバランスがよくなります。

蒸らしや前半のお湯の量を少なくした場合はその分後半のお湯の量を増やしトータルで使う量は揃えましょう。

甘さを出したい場合

  • 挽目を細かくする
  • 抽出時間を延ばす
  • 注湯の後半の配分を多くする

挽目を細かくすることでしっかり成分が引き出され甘さまで出すことができます。

これによって抽出時間も伸びるはずなので第一にこちらを試してみてください。

後半のお湯の量を増やした分抽出の前半のお湯の量は減らします。

特に最後の一投の量を増やすとこちらも抽出時間の伸びにつながるので甘さを出しやすくなります。

フレーバーを出したい場合

  • 粗めに引く
  • 温度を上げる
  • 蒸らしでのお湯の量を増やす

粗めに引くことで味がクリアになりフレーバーの輪郭ははっきりします。

もし薄く感じたら粉の量を少し増やしてみましょう。

温度を上げると成分がはっきりでるのでフレーバーを感じやすくなります。

蒸らしのお湯の量を増やすと粉とお湯がよりしっかり触れ合うことで成分をしっかり抽出することができ、それによりフレーバーがしっかり出ます。

まとめ

浅煎りコーヒーは豆がもっている酸の質や適切な焙煎がされているかどうかでまずいかどうかが決まってきます。

よい浅煎りのコーヒーは酸っぱいというよりフルーティな味わいです。

まずい浅煎りコーヒーは、草のような青臭さや穀物っぽい風味やきつめの酸っぱさがあります

浅煎りのコーヒーのおすすめの淹れ方は、温度高めで少し細かめに挽いて、蒸らしと抽出時間を少し長めにしましょう。

以上が浅煎りコーヒーについてのまとめです。今後はおススメの豆なども紹介出来たらと思います!

よいコーヒーライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました