コーヒー 抽出

コーヒーは1杯何ℊの豆を使えばいい?お湯の量は?

コーヒーは1杯何ℊの豆を使えばいい?

ペーパードリップではコーヒー1杯の豆の量は、一般的に10gとされています。

少し細かく説明すると、一般的なコーヒーカップ一杯が150㏄~180㏄であるため、ペーパードリップにおいての豆の量は10g~12gが適切であるといわれています。

今回の記事ではペーパードリップで粉の粗さは中挽きを想定して書いていこうと思います。

2杯以上抽出するときは?

コーヒーは2杯以上まとめて抽出される方も多いと思います。

ペーパードリップにおいて、一杯10gだから単純計算で2倍の20gの豆を使ってしまうと1杯の時と味が違ったりすると思います。

これはペーパードリップだと豆とお湯の量が増えるとどうしても抽出時間が伸びてしまうからです。抽出時間が長くなると成分が多く抽出され、濃くなったり苦くなったりしてしまいます。ですので以下のように気持ち豆の量を減らします。

  • 1杯分:10g
  • 2杯分:19ℊ
  • 3杯分:28ℊ

こうすることで抽出量が多くてもバランスの良いコーヒーが淹れることができ、ほんの少しですが豆も節約できます!(笑)

まさしく一石二鳥ですね。

一杯のお湯の量は?

ペーパードリップでのコーヒー豆とお湯の比率は、一般的に中挽きでコーヒー豆:お湯=1:15が適切と言われています。

実際はお店やその人の好みによって、豆の種類や挽き方、抽出方法に合わせて1:12~1:18くらいの幅があったりもします。

一杯が10ℊでしたら150㎖くらいが適切だと思います。あとは好みによって比率を変えて濃度を調節しましょう。

好みの味にするためのハンドドリップでのお湯の量や淹れ方については以下の記事でも解説してますので参考にしてください。

2杯以上抽出するときのお湯の量は?

先ほどの豆の量の時と考え方は同じで、粉とお湯の量が多くなればなるほど抽出時間は長くなってしまうので、濃くなったり苦みが強くなってしまいます。ですので今回は粉の量を固定してお湯の量を2倍でなく気持ち多めにするという考え方になります

コーヒ豆10g:お湯150㎖

コーヒ豆20ℊ:お湯310㎖

コーヒ豆30ℊ:お湯470㎖

このようにするとバランスの取れた味わいの抽出になります。

まとめ

コーヒー1杯は抽出量150㎖~180㎖で豆の量は10g~12gが一般的です。

コーヒー豆とお湯の量の比率は1:15が一般的です。

2杯以上抽出する際は少し豆の量を減らす、もしくはお湯の量を増やすとバランスの良い味わいのコーヒーを安定して淹れることができます。

今回紹介したコーヒー豆の粉の量(ℊ)とお湯の量(㎖)はあくまでも中挽きを想定した一般的なものですので、挽目や豆の種類によって好みの味わいになるように調整してみてください。

今回はペーパードリップに関しての一杯のコーヒー豆とお湯の量について解説しました。

抽出方法によっても使う豆の量などが変わりますので今後抽出別の記事も書いていこうと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました