カフェ開業 雑記

個人カフェが赤字の際まず何をするべきか?

独立してカフェ経営に夢や希望をもって始めたが現実はお客さんが来なくて思うような売り上げが立たずに赤字で店の存続が危ないというパターンは非常に多いと思います。
赤字の時は資金も少なくなっていくので大胆な施策も取れずに余計苦しくなっていくパターンが多いです。
かくいう私も開業初期は一年ほど赤字で死にかけてました(笑)
少ない資金で独立開業して運転資金もなくなり、営業時間外で働きながらなんとか店を存続させてた時期もあります。
当時は店はよっぽどのことがないと年末年始以外は休まなかったので、年間の店休日は20日もないくらいでワンオペでなんとか店を開け続けてました。店を開け続けることにも十分意味があると思っているからです。
今でも正直労働時間は長めですが、本当にお客さんも来ずお金にもならない時間は本当に苦しかったのを忘れられません。
もう一度やれと言われても絶対にやりません(笑)
でも、それがあったからどんな時でもお客さんに感謝忘れない気持ちが持ててると思うので、大切な時間だったと思います。
自分語りはここまでにします。
では、どうやってカフェの赤字を乗り切ったかについて、自分の経験を踏まえて書いていきたいと思います。

まず赤字の個人の小さな店の特徴は大きく集客ができていない経費が掛かり過ぎているこの2つになると思います。
リピート率や満足度を上げることも大事ですがまずはここを考えましょう。
まずくてもそこまで雰囲気がよくなくても流行ってる店はあります。
どうしてもやりたくてリスク背負ってまで開業したあなたの店は美味しくて雰囲気も良いはずですよね?
ならばまずは出来るだけ人に知ってもらいましょう!

集客しすぎてもオペレーション回らなくなったらどうしよう…と思われてる方も安心してください。

TVメディアに出るような場合を除いたら個人で出来る集客なんてそんなに爆発的にできることはありません。
地道にやっていくものばかりです。まずは集客に専念しましょう。オペレーションの問題はそのあとにひとつづつクリアできれば良いです。
そして出来るだけ無駄な経費を減らしましょう!
赤字で店は暇なはずですからまずは時間と自分の労働力をフル活用してください。
黒字にしてから自分の時間をや労働力はほかに使いましょう。
ここから集客面と経費の見直しについて書いていきたいと思います。

集客面でやるべきこと

チラシのポスティング

カフェにおいて個人的に最もおすすめの集客方法はチラシのポスティングです。
今時チラシ?と思われる方も多いと思いますが、ぶっちゃけカフェぐらいの価格帯の店はチラシで知って興味持って来店まで到達する率は高いと思います。
私の店のチラシの効果の一例をあげるとは9000円で4000部刷ってポスティングした場合、自分が認識してるだけの来店組数は24組、38人で約3万円でした。
これはあくまでも私が認識してる分だけなのでまだ何組もいるはずなのと、リピートしてくださってるお客さんもいるのでチラシだけで4~5万くらいの売り上げ効果があったのではないかと考えています。
チラシ代と食材原価を差し引いても余裕で利益が取れますし、リピーターさんが増えたことも含めたらかなりの効果があると思います。
また自分でポスティングすると今週はこの辺でこれくらい投函したらこれくらい来たなど、細かく調整や効果測定できます。
ですので、まずはチラシで集客を試みてみるのをおススメします。

SNSの更新

カフェにおいてSNSは生命線と言っても過言ではありません。オススメはありきたりになってしまいますが、Instagramです。

店が活発かどうかはInstagramを見て判断されるところはあります。
生きている店であることをアピールするためにもストーリーの更新は出来るだけ多くして、投稿も定期的に行うようにした方がいいでしょう。
私自身めんどくさくて更新を後回しにしてた時期はやはり、お客様のリピートの間隔が長くなったなと感じることも多かったです。

季節のメニューの導入

定期的にシーズンメニューを更新することは非常に大事です。
そしてシーズンメニューをSNSにアップすることで新規の方はそれを目当てに来る方もいたり、リピーターの方は季節のメニューごとに来店することもあります。
季節ごとに変わることで来店の動機づけにもなるのでリピーターを増やす施策&新規獲得の施策両方を兼ねることができますので確実にやることをお勧めします。
注意点としてはオペレーションにあまりにも影響出そうなメニューにしてしまうと大変なのでそこを考えたメニュー開発が必要となってきます。
レギュラーのメニューより価格も攻めれるのでいろいろ試してみてください。

グーグルのプロフィールなどを充実させる

日常使いのカフェやコーヒー屋の新規のお客様は基本的にグーグルで検索して調べることが多いです。

そこで少しでも選ばれるためにはお客様の不安をできるだけ取り除き来店につなげるために情報を充実させるとよいでしょう。

お店の最新情報なども載せれるので、季節のメニューの告知なども積極的に更新していきましょう。

MEOやSEOの対策などもしていくと来店が増えると思います。

目の前のお客さんに全力投球する

当たり前のことですが一番重要なことはお客さんに全力投球することです。

忙しくなるとどうしても手が回らないようなことでも、赤字の時期は手を回せることはたくさんあります。

赤字を脱するには全力でサービスをして、それが高い評価や口コミにつながり、どんどん客が増えてくといったスパイラルに入らなければなりません。

暇な時期にできるだけ濃いつながりをお客さんと作れると店のベースアップにつながりますし、忙しいときもお客さんが気を使ってくれたりしてもらえて店をまわししやすくなります。

暇な時期に腐らずお客様に価値を感じていただけるようなサービスをしましょう。

諸経費の見直し

仕入れ

問屋は本当に必要か?そこの卸業者でよいか?
カフェはなにをだすかにもよりますが、最初のうちは仕入れの量もあまりないので業者を挟まず業務スーパーなどで買うのもありだと思います。
買い出しなどの自分の時間と店の売り上げなどをよく考えて天秤にかけてできる限り無駄な経費を仕入の質を下げずにけずることをお勧めします。

豆の仕入れ先の商社でもここはブラジルに強いなど特色があるので、少し手間でも仕入れ先を何個か変えて品質と金額をできるだけ保てるようにしてください。

お客さんはしっかりと努力を理解してくれるはずです。

毎月掛かるお金の見直し

家賃はなかなか下げることは難しいでしょうが、水道光熱費やネット回線、電話回線などはしっかりと見直しをしてみてください。

意外とかく費用を数千円ずつ削れたらトータルだとバカにならない出費を削減できることもあります。

営業時間外の無駄な空調などそういったことも少しずつ削っていきましょう。

お皿等の備品などの見直し

器も備品も店内の雰囲気も含めて商品なので、質を下げることはおススメしません。

そこでやり方としては二つあります。

一つ目は一か所の仕入れ先から大量仕入れして価格交渉したり、店内で販売することで代理店として契約して値段を下げることです。

もうひとつは足を使って様々なお店に行きいいものを掘り出すなどして地道にそろえていくことがよいと思います。

まとめ

赤字の個人経営のカフェがするべきことについてまとめました。

これだけでなく思いつくほかのことも全力で熱意をもって取り組むことも大切です。

また、勇気ある撤退も必要な場面もあると思います。

非常に苦しいとは思いますが頭を使って乗り越えていくことが大切です。

今回は集客面と経費の面で今すぐできて費用もそこまでかからなさそうなものをまとめて書いていきました。

ぜひ試せることから試してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました